住職あいさつ
妙善寺13代目の住職です。
この地に生まれ50有余年経ちました。周りの風景も時代と共に移り変わりましたが、妙善寺のシンボルであるソテツ、桜の木は変わらずすくすくと育っております。
お寺って入りにくいね、敷居が高いねと思われています。私は誰もが気兼ねなくお参りのできる、立ち寄れるそんなお寺を目指しています。
どうぞお気軽にお訪ねください。
沿革
真宗西本願寺末にして本尊は阿弥陀仏なり
今から約353年前、正保年中(1644~1647年)
僧 妙善の開基するところなり。
住昔 蓮如上人 有馬入湯の節 菟原郡中尾村に留錫あり
時に同郡船寺の主僧上人の弟子となり、六字の名号及法名妙善を授けられる。以後4代を経て、正保年中、寺院を新在家字上田に建立し、法名妙善をもって寺号とし妙善寺と称す。
此の4代の間、時蹟不詳、承応年中(1652年~1654年)住職勝圓をもって中興開基とす。本堂は今から237年間、寶歴14年(1764年)時の住職了山の造営に係る。
以上 武庫郡誌より。
平成7年1月17日 阪神・淡路大震災により妙善寺本堂建物倒壊す。
平成13年1月29日 新本堂竣工す、住職は第13代目になる。
お寺の設備
妙善寺の見どころ
神戸市指定の文化財 そてつ
妙善寺のそてつは、市指定文化財(天然記念物)・灘百選に指定されています。
樹高は4mを越える巨大なソテツ。
大正13年、新在家在住の造園家、八尾甚右衛門氏が現在地に移植しました。
推定樹齢170年以上、樹形が美しく、地域のシンボルになっていることから、平成16年3月、市指定文化財(天然記念物)に指定されました。
境内の桜
毎年きれいに花が咲き、地域の隠れた桜の名所となっています。夜はライトアップも行っていますので、ぜひお立ち寄りください。
年間行事
妙善寺では年間を通して法要等の各種行事を執り行っております。
修正会 | 1月1日 |
永代経法要 | 春季:4月下旬 秋季:9月下旬 |
盆会法要 | 8月14日 |
報恩講法要 | 11月11日 |
除夜の鐘 | 12月31日 |
妙善寺仏教婦人会 | 例会:毎月18日 |
その他、ヨガやコンサート等、各種イベントも行っています。
イベントについての詳細はこちら