私が見ているもの

お話

古くからインドに伝わるこんなお話があります。

ある時、目の見えない人が数人集められ、その人たちに象を触ってもらいます。当人たちは目が見えないので、当然象を見たことはありません。そこで、触った感触から象という動物がどんな動物なのか感想を言ってもらいます。

ある人は「柱のような動物だ」と言いました。またある人は「箒のようなもの」、他の人は「杖のようなもの」、「太鼓のようなもの」、「壁のようなもの」、「高い机のようなもの」、「うちわのようなもの」、「何か大きな塊のようなもの」、「何か角のようなもの」、「太い綱のようなもの」などと答え、それぞれが「自分の言っていることが正しい」と言い争いが始まってしまいました。

同じ象に触れたはずですが、その感想はバラバラだったのです。それもそのはずで、みんな身体の一部しか触っていませんでした。その部位の形や特徴を的確に表現しましたが、それは身体の一部の感想であって、象の全体の感想ではなかったのです。

象という動物の全体像を知らないため、一部のみを触ってそれが全てだと思い込んでしまいました。

そしてそのことが正しいと信じて疑わない自分の主張が、全体ではなく一部についてのものにすぎないということに気づいておらず、互いに他の人の主張を批判していたのです。

もちろんこのお話は、目の見えない人を軽蔑しているわけではありません。目が見えないと言っても、仏教において目の見えない人というのは、実際に目が見えないということではなく、「真理に目覚めていない人」を指します。

ブッダを「目覚めたもの」と言いますが、その反対の存在、つまりこの私のことを、真理を見ることができないものとして、目の見えないものと聞かせていただきました。

自分の意見にしがみついている間は、物事のありのままの姿を見ることができません。たとえ自分の意見が正しくても、それは一つの側面に過ぎず、真実であるところの全体像を知らずして物事は語れないというお話でした。

私たちは、自分以外のあらゆるものを疑っても、それらを疑っている自分自身というのは疑いようのないものだと強く信じています。

自分が正しい、相手が間違っていると言うことは疑いません。そして常にそういう思いをもって、自分の周りの全てのものを捉え見ようとしています。

自分の経験や知識だけで物事を見てしまうと、その全体像を見ることができず、ある一つの側面だけに触れ、「これはこういうものだ」というあり方に陥ってしまうのです。

私たちは自分が見ている世界こそが全てだと思ってしまいますが、一度違う視点から物事を見てみてはいかがでしょうか。

今までの見方とは違う見え方がするかもしれませんよ。

南無阿弥陀仏